このサイトについて
このサイトについて
外壁塗装とは、呼んで字の如く外壁に施される塗装です。
新築の際にはほとんどの住宅で塗装が施されていることが通常で、たまに自然のままの木を利用し、塗装がしていない建物もあります。
コンクリートの打ちっぱなしなどでも無塗装という建物がありますが、大抵の場合は外壁は塗装がしてあります。
元々に塗装の意味は、建物構造を長持ちさせるという意味があります。
鉄筋コンクリート(RC)の場合、塗装の下のモルタル層や鉄筋に流し込まれているコンクリート、骨組みの鉄筋などが経年により劣化します。
コンクリートは建物を強く頑丈に保つ反面、経年により地下からの振動などのエネルギーを受けて、多少なりともクラックが生じます。
クラックが生じれば、そこから水分を含み、さらにクラックが広がれば中に組み込まれている鉄筋に空気と水分が含まれて錆が生じます。
錆は鉄筋を膨張させることで、コンクリートに大きなクラックを生じさせるという悪循環となります。
経年劣化した塗装はコンクリートと塗膜の間に雨水が入り込み、建物内部にまで雨が浸入することに繋がります。
そのためにも定期的な塗装が必要で、10年おきでの建物への再塗装が理想的であると考えられます。
塗装と簡単に言っても方法や塗料には様々な種類があり、その方法によってもその後が大きく変わってきます。
コンテンツ一覧
- 2021-02-25
- 塗装の方法
- 2021-02-24
- 外壁塗装の耐久性
- 2021-02-23
- 塗装の種類とグレード
- 2021-02-22
- 塗装業者の選びかた 相場
- 2021-02-21
- 外壁塗装をする理由
- 2021-02-20
- 塗料の違いによるメリット・デメリット
- 2021-02-19
- 業者選び